コラムCHLブログ上方回旋制限因子 上方回旋で外旋が改善するのか?と感じた日でした 今日は肩関節の上方回旋が外旋の可動域制限の改善に役立つのではと思いつき実践しました。結果は良好で患者さんも改善していることを実感していたようです。ではいったいどのような治療を行なったのかを簡単に紹介し... 2018年8月30日
リハビリノート制限因子必要な知識拘縮攣縮 肩関節回旋制限が改善しない!三角筋の影響かもしれない 肩関節の可動域制限の代表格と言えば「回旋制限」。意外と三角筋の影響もあるんです。今回はその点を解説いたします。... 2018年2月18日
リハビリノート制限因子技術拘縮理学療法 2nd内外旋を評価するときには! 今回は評価するときに気を付けなければいけということをテーマにして、2nd内外旋に注目していきたいと思います。 なぜこの動きなのかというと、意外と正確に測れていないことが多いと思うからです。 というのは... 2017年11月14日
リハビリノート制限因子基礎知識必要な知識攣縮 小円筋の基礎知識!意外と知らない小円筋の特徴 小円筋といえば、棘上筋・棘下筋・肩甲下筋とともにローテーターカフ(回旋筋腱板)を構成する筋肉です。小円筋はこのローテーターカフの中でも一番小さな筋肉で、一番印象の薄い筋肉にかもしれませんね。でも小円筋... 2017年11月11日
コラム制限因子屈曲制限機能解剖膝窩筋 膝窩筋は膝関節屈曲制限になり得るのか!? 膝窩筋ってどんな筋肉? 今回のテーマは膝窩筋は膝関節屈曲制限になり得るのか!?ということです。 学校などで一般的に知られている膝窩筋は、膝最大伸展位からの屈曲でstarting muscleとして働き... 2017年3月18日
コラムCHLRotator intarval制限因子前上方支持組織 肩外旋制限がある場合・・・。 肩関節の外旋制限がある場合には、烏口上腕靭帯や肩甲下筋の影響を考えます。 前上方関節包による影響もあるのかもしれませんが、この点については最終的な段階と考えてもいいと思います。 まずは、CHLやSSC... 2016年11月15日